「ペンは剣よりも強し」の意味って実際どうなの? (なお、結論はない

雑記

戦争が始まってしまった。大国が宣戦布告まで行い、世界全体を今後も大きく巻き込むだろう戦争が始まってしまった、という意味で。

私がコロナワクチン3回目の副反応でがっつり寝込んでいた日(2022年2月24日)、世間はえらいことになっていた。

Twitterでちらと見たツイートで、国際法を学ぶ学生が教授に「ウクライナで戦争が起こった今、私たちが法律を学ぶ意味は何なんですか」と議論をふっかけてきた、という話があった。アツい話だと思った。

それで思い出したのだけど、以前から少し気になりつつ、「ペンは剣よりも強し」という言葉の背景を、きちんと調べたことがなかった。

●希望か、皮肉か?

この言葉は、一般には「言論は暴力よりも強い影響力を持つんだぜ」と、非暴力による闘争を支持し、希望を持たせようとする意味合いで語られる。しかし、本来はもっと皮肉が利いた言葉なんだという説明を見る機会も少なくない。

原典であるエドワード・ブルワー=リットンの戯曲「リシュリュー」では、17世紀フランスの枢機卿(現代日本における内閣総理大臣に相当する、らしい)であるリシュリューが処刑の指示書にサインをしながら、「俺はペン(によるサイン1つ)で敵を葬り去れるのだ」という意味で言う台詞である、といった話だ。

いわく、この言葉には前提がある。「偉大なる権力のもとでは、ペンは剣よりも強し」だったかな。要するにリシュリューが権力を振るえるシステムがある場合において、彼のペンは剣よりも強い、という皮肉なんだと。私が最初にそういうヤツを読んだのは何だったか記憶があやふやなのだけど、はるか昔にどこかで拾い読みした「ゴーマニズム宣言」あたりだったか…?

と、いったところで、この「リシュリュー」を読む機会もなく、長らく特に関心を向けずにいたのだが、この言葉が開成中学・高等学校や慶應義塾大学でポリシー的なものとして取り入れられている、と知って、あらためて興味がわいた。カッコイイじゃん。

教育理念(開成中学・高等学校)
[ステンドグラス] 慶應義塾「ペンマーク」

まず「ペンは剣よりも強し」という言葉だけ聞いて、そのリシュリューの皮肉な解釈を考える人はまずいないだろう。そもそも人の理想や希望を、暴力で完全に縛ることなどできまい。

現代においては情報戦の重要性が高いという意味でも、この言葉を解釈できるのかもしれない。今回の宣戦布告においても、ロシアのプーチン大統領はYouTubeで演説を行って自らの正当性を主張したと聞く。私が寝込んでいる間に。

それに、同様の意味の言葉は「リシュリュー」以外にも古今東西にあるようだ。Wikipediaの「ペンは剣よりも強し」の項目に、いろいろと並んでいる。人類史上、そういう考えは綿々と受け継がれてきているのだと考えられる。

●ペンが剣よりも強くあるには、前提が要る

他方で、リシュリューの皮肉な解釈に一理あると感じる面もある。言論の力が暴力を超えるには、前提としてシステムなりルールなりが必要だ。

リットンが「リシュリュー」作中において、前述した皮肉な意味で「ペンは剣よりも強し」と使ったのであれば、それはそれで一般的な解釈があってこその皮肉であったはずだ(と、思いつつ読んでないのだった)。

無法者に罰を与えられる力を持った調停者やシステムがなければ、ただ告発してもどうにもならない。非力な人々が強力な軍事力に対抗するには、信頼し協力し合う必要があるだろう。

「ぺんは剣よりも強し」という言葉がこれだけ慣用句として定着しているのは、言葉通りの意味では明らかにおかしい(自然の摂理に反する)が、同時に、明らかにそれだけではないとも感じさせる、謎とロマンがある言い回しだからだろう。

ペンが剣よりも強くあるため、人は数々のシステムを考えてきた。国際法を含む法律もその1つ、国際連合もその1つ。それが常に理想どおりに機能しているとは言い難かろうが、それにしても、これまでの人類が何とか形にしてきた成果なんだろう。

考えるに、暴力が人間の感情に訴えかけるのに対し、言論は人間の理性に訴えかける。暴力は早いが、言論は複雑だし、なかなか進まない。しかし、言論がシステムの構築に成功すれば、暴力により得られるものの比ではない、大きな実りを得られる、というのが、これまでの歴史が示すところだと思う。

そして、それは時間が経つと腐いがちだ、といったことも、これまでの歴史が示しているかもしれないが。

人類はおそらく人間の感情や理性の何たるかを完全に解明できていないが、それにしても、今後また不完全さを補い、強いシステムを作るくことを考えていくしかないのだろう。

そのためには、今あるシステムを疑い、よい点とよくない点を精査することも一歩であり、冒頭の学生の問答は、その取っ掛かりであるのだろうなあと考えたりした。

※画像はWikimedia commonsの「File:Richelieu by Lytton, 1st edition title page.jpg」より、トリミング・リサイズのうえ使用。

タイトルとURLをコピーしました